お箸の2本の輝線と、お椀の円の交錯、その中心にくゆりたつ湯気の垂直線、そして、お箸が机の縁の線を隠すことで、上下2面に、お椀の形が作り出す明暗の反転。シンプルだけど、豊かなハーモニーが聞こえてきます。完璧な芸術作品。意識されたのではないでしょう。だからこそ、真似のできないアート。これこそ、でかさんの繊細で詩的な心を顕す作品ですね。
こんばんはモノクロでここまで温かみが出せるというのは凄いの一言ですね ^^恐れ入りました ^^;
すっと立ちのぼった湯気にドキッとしました〜シンプルで味わい深い、そして美味しそうなうどんです^^
アートだぁ。^^
ホロゴンさん嬉しいを通り越してもの凄いコメントをありがとうございます(^^)そんなに格調高く分析されてはホントにアートみたいになるじゃないですか。これはただのうどんです(笑)湯気がいいな~と思ったのと、ピントが置きやすいから箸を乗せたのと、以外は全く意識してません。解説して頂いてなるほど~と思ってしまいました(^^;
ごんちゃんあんまり何も考えてないんですが、湯気が目立つかな~と思ってモノクロにしました(^^)温かさを感じて頂けたらコチラも嬉しいです。ありがとうございます。
kazuさんこの日のお昼(家メシ)です(笑)アツアツのダシからうどんをつまんでしゃきしゃきのネギと香ばしく炒めた牛肉をたっぷり絡めてほおばりました。美味しそうでしょ(笑)
sofiaさんありがとうございます(^^)何度もいいますがこれはうどんです。う・ど・ん(笑)
こんばんは~。ふむふむ・・・家メシということは、でかさんのmy箸なんですね~^^シンプルでセンスのいい器・・・当然関西風の汁でしょうねそこに牛肉ですか・・・...ψ(。。)メモメモ...湯気をすっっっっと立てる・・・...ψ(。。)メモメモ...( ´¬`)ジュル
ラビ♪さん恥ずかしながらmy箸です(^^;でもってダシはもちろん関西風の薄味ですよ。牛肉は関東では入れませんか?大阪には肉うどんを出すお店も結構多くて、肉うどんからうどんを抜いた肉吸いってメニューもあったりします。面白いでしょ(笑)湯気は立ち加減のいいころ合いをねらっていくつか撮ったうちの一枚を載せました。ありがとうございます(^^)
なにげなく、、、と仰いますが、みなさん、だまされてはいけませんぞ。箸のチョッと下にずらしてテーブルの線をもってくるところ、湯気の整った形と対照的にさりげなく左右の背後にボケを配置するあたり。完璧なアートです。(^^)/
名画と呼ばれる作品は何か強い信号のようなものを発しているといいますきっと純度が高いのでしょうね心がそのまま伝わってくるでかさんの写真にそういうものを感じます^^
でかさん!ご無沙汰してます!クニ丸です!今回のエントリー「うどん」いいですねぇ〜!写真の事は全然判りませんが、でかさんの写真にはでかさんしか表現できない被写体やその写真から次の風景まで創造できるストリー性を感じさせられます。でかさんがdbで「やかん」から湯気のあがっている北海道の写真を観てでかさんが好きになりました。写真って、写す人の人柄を移すのですね!「でかさん!師匠と呼んでいいですか!」(^o^)/---♡
NKさんとても良いように言って頂いてありがとうございます(^^)実は触れて頂いた中で実際に気にしたのは湯気だけです(笑)見る人の洞察力が撮り手の洞察力を上回ってると、凡作にも素晴らしい視点が付加されるものですね(^^ゞ
fusamiさんそういえば、fusamiさんの墨彩画からはビビッと信号を感じることがよくありますね(^^)僕の場合は不純物がたくさん混じってて、その辺の心の中が見透かされてないかいつもドキドキしてます(笑)いつも有難うございます。
クニ丸さん昔のDBのことを覚えて頂いててありがとうございます(^^)写真に人柄が出ると言うのはぼくもよく考えてることです。技術的に拙い写真でも撮り手の純粋な感動や気持ちが表れてると見る方も惹き付けられますし、どんなに上手に撮れた写真でも、その裏顔にドヤ顔なんかが見えると少しも惹きつけられるものがありませんもんね。写真に大事なものを3つ挙げるとすれば、鳥ガラ、豚ガラ、ヒトガラでしょうね(←それはラーメン)
Post a Comment
- Copyright © 2025 Untitled - Skyblue - Powered by Blogger - Designed by Johanes Djogan -
お箸の2本の輝線と、お椀の円の交錯、
その中心にくゆりたつ湯気の垂直線、
そして、お箸が机の縁の線を隠すことで、
上下2面に、お椀の形が作り出す明暗の反転。
シンプルだけど、豊かなハーモニーが聞こえてきます。
完璧な芸術作品。
意識されたのではないでしょう。
だからこそ、真似のできないアート。
これこそ、でかさんの繊細で詩的な心を顕す作品ですね。
こんばんは
モノクロでここまで温かみが出せるというのは凄いの一言ですね ^^
恐れ入りました ^^;
すっと立ちのぼった湯気にドキッとしました〜
シンプルで味わい深い、そして美味しそうなうどんです^^
アートだぁ。^^
ホロゴンさん
嬉しいを通り越してもの凄いコメントをありがとうございます(^^)
そんなに格調高く分析されてはホントにアートみたいになるじゃないですか。
これはただのうどんです(笑)
湯気がいいな~と思ったのと、
ピントが置きやすいから箸を乗せたのと、
以外は全く意識してません。
解説して頂いてなるほど~と思ってしまいました(^^;
ごんちゃん
あんまり何も考えてないんですが、
湯気が目立つかな~と思ってモノクロにしました(^^)
温かさを感じて頂けたらコチラも嬉しいです。
ありがとうございます。
kazuさん
この日のお昼(家メシ)です(笑)
アツアツのダシからうどんをつまんで
しゃきしゃきのネギと香ばしく炒めた牛肉をたっぷり絡めてほおばりました。
美味しそうでしょ(笑)
sofiaさん
ありがとうございます(^^)
何度もいいますが
これはうどんです。
う・ど・ん(笑)
こんばんは~。
ふむふむ・・・家メシということは、でかさんのmy箸なんですね~^^
シンプルでセンスのいい器・・・
当然関西風の汁でしょうね
そこに牛肉ですか・・・...ψ(。。)メモメモ...
湯気をすっっっっと立てる・・・...ψ(。。)メモメモ...( ´¬`)ジュル
ラビ♪さん
恥ずかしながらmy箸です(^^;
でもってダシはもちろん関西風の薄味ですよ。
牛肉は関東では入れませんか?
大阪には肉うどんを出すお店も結構多くて、
肉うどんからうどんを抜いた肉吸いってメニューもあったりします。
面白いでしょ(笑)
湯気は立ち加減のいいころ合いをねらっていくつか撮ったうちの一枚を載せました。
ありがとうございます(^^)
なにげなく、、、と仰いますが、みなさん、だまされてはいけませんぞ。箸のチョッと下にずらしてテーブルの線をもってくるところ、湯気の整った形と対照的にさりげなく左右の背後にボケを配置するあたり。
完璧なアートです。
(^^)/
名画と呼ばれる作品は
何か強い信号のようなものを
発しているといいます
きっと純度が高いのでしょうね
心がそのまま伝わってくる
でかさんの写真に
そういうものを感じます^^
でかさん!ご無沙汰してます!クニ丸です!
今回のエントリー「うどん」いいですねぇ〜!
写真の事は全然判りませんが、でかさんの写真には
でかさんしか表現できない被写体やその写真から
次の風景まで創造できるストリー性を
感じさせられます。
でかさんがdbで「やかん」から湯気のあがっている
北海道の写真を観てでかさんが好きになりました。
写真って、写す人の人柄を移すのですね!
「でかさん!師匠と呼んでいいですか!」(^o^)/---♡
NKさん
とても良いように言って頂いてありがとうございます(^^)
実は触れて頂いた中で実際に気にしたのは湯気だけです(笑)
見る人の洞察力が撮り手の洞察力を上回ってると、
凡作にも素晴らしい視点が付加されるものですね(^^ゞ
fusamiさん
そういえば、fusamiさんの墨彩画からはビビッと信号を感じることがよくありますね(^^)
僕の場合は不純物がたくさん混じってて、
その辺の心の中が見透かされてないかいつもドキドキしてます(笑)
いつも有難うございます。
クニ丸さん
昔のDBのことを覚えて頂いててありがとうございます(^^)
写真に人柄が出ると言うのはぼくもよく考えてることです。
技術的に拙い写真でも撮り手の純粋な感動や気持ちが表れてると見る方も惹き付けられますし、
どんなに上手に撮れた写真でも、
その裏顔にドヤ顔なんかが見えると少しも惹きつけられるものがありませんもんね。
写真に大事なものを3つ挙げるとすれば、
鳥ガラ、豚ガラ、ヒトガラでしょうね(←それはラーメン)